今さら聞けない自然派ワイン(ビオワイン)って何?

Salut!ワインエキスパートのよこたんです。

今やどこのレストランでも見かけるようになった「自然派ワイン」。
ビオワイン」や「ナチュラルワイン」、「オーガニックワイン」などとも呼ばれている自然派ワイン。

なんとなく美味しそう、身体に良さそう…と思ったことないですか?

あるある。でも自然派ワインが何かはよく知らないんだよね」

そんなんじゃワインメーカーの思う壺ですよ…。

レストランで恥をかかないためにも、
自然派ワインとはなんなのか一緒に勉強しましょう。




自然派ワインとは

日本では「自然派ワイン」はぶどうが有機栽培でSO2(酸化防止剤)無添加のワイン、
ビオワイン」はぶどうが有機栽培されているワインという定義で販売されている印象です。

ただ実際には、日本には「自然派ワイン」を定義する法律はないのですー!

なので減農薬でも無農薬でも、ワインからなんらかの科学的なものが除かれていれば、自然派ワインと名乗れます。

ビオワイン」も同じ。
有機栽培を意味する「ビオ」と「ワイン」をかけ合わせてつくられた造語です。

ほかの国では通じません。(なんとなくの意味は理解してもらえると思うけど)

極端な話、日本のワインはぶどう栽培に農薬を使っていても自然派ワイン/ビオワインって名乗れちゃいます。

ちょっとなんだかな〜ですよね。

フランスの自然派ワイン


で、ワイン生産量の多いフランスではワインをどのように扱っているかというと…

まずフランスで自然派ワインはVin Naturel(ヴァン・ナチュレル)と呼ばれていますが、
これにワインを作るときの明確な基準となるものは存在しません。

フランスでワインに一番広く採用されている農法はリュット・レゾネ

その他、ぶどうの栽培方法によりビオロジックもしくはビオディナミに分かれています。

リュット・レゾネ

フランス語でLutte raisonne。
化学肥料や除草剤は一切使用せずに有機農法で栽培するが、農薬に関しては葡萄の病気等どうしても必要な場合に限り極少量なら散布OKとする農法。

少量の農薬をOKにしているので、これを自然派ワインに含めるかどうかは人により判断がわかれるところ。

そのためEUの法律上では、リュット・レゾネで造られたワインは「有機ワイン」と名乗れません。

ビオロジック

フランス語でBiologique。
遺伝子組換え、殺虫剤、除草剤、化学肥料、農薬禁止。EUで認定された有機肥料は可。

ビオディナミ

フランス語でBiodynamie/bio-dynamic、英語でbiodynamics。
化学肥料や農薬を使わない有機栽培+太陰暦や天体の動きに合わせた農法。
月の満ち欠けなどに合わせて種まきをしたり、水晶を砕いて散布して根の強化につかうなどの、ちょっとスピリチュアルな感じの農法です。

ビオディナミはルドルフ・シュタイナーという神秘思想家・哲学者が提唱していた農法で、
日本では1985年に千葉県にあった「ぽっこわぱ耕文舎」という農場が日本で初めてビオディナミを取り入れたそうです。

植物別にどんなタイミングで種をまいたら良いかなどが載っている本まであります!

ビオディナミは農薬を使わないことが前提なので、ビオロジックの一種とも言えますね。

自然派ワインなら飲んでも頭が痛くならない?

自然派ワインなら頭痛にならない

自然派ワインじゃないものは酸化防止剤のせいで頭痛がおきる」という噂、聞いたことないですか?

酸化防止剤は亜硫酸塩のことなのですが、これはワインの品質を保つのに使われる成分です。

亜硫酸塩は肝臓でワインのアルコールを分解する「グルタチオン」という成分を破壊する性質をもっています。

それが自然派ワインなら頭痛が起きない(=酸化防止剤の入っていない自然派ワインのほうが、アルコールが分解できる)と言われているゆえんです。

でも亜硫酸塩は有害なバクテリアを抑えたりワインの劣化をふせぐ役割があるので、そんなに悪い子でもないんです。

ワイン醸造時、アルコール発酵やボトリング前などのタイミングで何回も果汁に加えられてます。

そうでなくても亜硫酸塩はもともとワインの発酵過程で微量に自然発生するし、ビールやドライフルーツなどにも含まれていることがあり、
亜硫酸塩を完全に取り除くのは困難です。

また、酸化防止剤の有無は関係なく、白ワインより赤ワインのほうが悪酔いする可能性が高いという話もあります。

赤ワインには白ワインよりもメタノール(分解が後回しにされるアルコールの成分)が多く含まれていたり、
不純物が多い(タンニン抽出のためぶどうの皮などと一緒に発酵するから)ためです。

赤ワインのほうが白ワインより肝臓に負荷がかかりやすいのです。

つまりたとえ自然派ワインであっても頭痛が起きないとは言えません。

強力に亜硫酸塩をろ過して酸化防止剤無添加のワインにすると
ろ過の過程でワインの風味まで一緒になくなるという話もあるので、

キャッチコピーに踊らされず飲み過ぎに注意してワインを楽しみましょう!

自然派ワインは認証マークが目印!

100を超える公的機関、民間団体が自然派ワインの認証を行っており、

団体が定める規格を満たすと認証マークをワインに表示することができます。

普通パッと見ただけではそれが自然派ワインかどうかはわからないので、認証マークを覚えておくと便利ですよ!

wine
ちなみに代表的なところはこの3つ!

ECOCERT(エコセール/エコサート)

世界的に認知度の高いフランスの民間団体。
5年以上継続して有機農法を取り入れている必要があり、人工合成肥料や薬剤禁止などの決まりがある。

AB(アーベー/AGRICULTURE BIOLOGIQUE)

フランスの公的機関。原材料の95%以上が有機農法、EU内で生産または加工されたものに限るなどの決まりがある。

Demeter(デメター/デメター)

ビオディナミを推進しているドイツの民間団体。当然ビオディナミ農法でなければ認証されない。
この3つの中で唯一醸造方法にも細かな規定がある。

ちなみにこういった認証機関を通していなくても、有機農法を取り入れているワイナリーはたくさんありますよ。
これら3つの団体は亜硫酸の使用について禁止はしていないので、間違って覚えないように注意です!

自然派ワインだからっておいしいわけじゃない

自然派ワインと美味しさに相関性はありません。

自然派ワインで一番特徴的なのはその味と香りなのですが、これが人によって結構好みが別れるんですよね〜。

私の場合、「ダシ」のような味わいがする自然派ワインは、するすると飲めちゃいます。

ただ時々、卵を茹でたような「還元香」、「ビオ臭」などと呼ばれる独特の香りを放つものもあり、
私はこのタイプの自然派ワインは苦手です…。

なんとなーく、「バクテリアが繁殖しちゃってこの臭いになっている」ような気がしてくるからです。

逆にこのタイプの自然派ワインが大好きって人もいるので、おいしいかどうかは人によります。

ちなみにワインの輸送や保存時の温度管理が悪かったりすると劣化臭がします。

お店でワインを買うときは専用の冷蔵庫で温度管理されていて、リーファー(冷蔵機能付コンテナ輸送)と明記してあるワインを選ぶのが安心です。

わたしはワイン愛好家なので、週の半分くらいはレストランでワインを飲みますが、
世間のオーガニックブームに後押しされてか、お店に置いてあるワインはそのほとんどが自然派ワイン。

でも「自然派ワインだから」という理由でワインを選ぶことはないですね。
あくまで他のワインと同じように「好みの味わい・香りかどうか」で選びます。

それは自然派ワインなら美味しいというわけでも、二日酔いにならないというわけでもないと考えているから。

同じぶどう品種でも農法や地域等によって全くことなる味わいになるのがワインのおもしろいところ。

言葉に踊らされず、コンディションの良いワインを選んで楽しみましょう♪